
「ブログ月間1万PVの”収益”はどれくらい?」
「ブログ月間1万PVにかかる”期間”や”記事数”はどれくらい?」
「ブログ月間1万PVに到達するためには何をすればいい?」
本記事はこんなお悩みを解決する記事です。
- ブログ月間1万PVの収益
- ブログ月間1万PVまでにかかる期間
- ブログ月間1万PVまでに書いた記事数
- ブログ月間1万PVに到達するために何をすればいいのか
ブログ月間1万PVになった時の状況
ブログ月間1万PVに達成した時点の状況は以下。
- 期間:10ヵ月
- 記事数:82記事
詳細を以下に紹介します。
月間1万PVにかかった期間は10か月間
月間1万PV到達までにかかった期間は10ヵ月間だった。


ブログを始めて最初の3か月間はマジで地獄だった。時間をかけて記事を書いても数PVしかつかず、1万PVどころか100PVいくことはあるのか疑問だった。
ブログはこの最初の3ヵ月間が本当に大事だ。モチベーションが維持できず、1万PV到達どころか100PV行くまでにブログを辞める人が7割強なので、1万PVに到達するためには最初の3ヵ月は何が何でも踏ん張ることが重要になる。
月間1万PVまでに書いた記事数は82記事
月間1万PV到達までに書いた記事数は82記事だった。
月間PV数 | 記事合計数 | |
2022/1 | 0PV | 2 |
2022/2 | 33 | 16 |
2022/3 | 113 | 24 |
2022/4 | 855 | 44 |
2022/5 | 506 | 51 |
2022/6 | 953 | 55 |
2022/7 | 1642 | 57 |
2022/8 | 3286 | 64 |
2022/9 | 8275 | 73 |
2022/10 | 10196 | 82 |
意外にもこの記事数は1万PV到達の記事数としては少ない方。他ブログの運営状況をリサーチしたところ、1万PVを超えた時は100記事以上書いていた、と言う人が多かった。
しかし、1万PV達成するためには、100記事以上書かないといけないわけではなくて、単にSEO対策に慣れるのが100記事超えたあたりという話だと思っている。最初からブログの勉強を真剣に取り組めば、50記事でも1万PV行く人は行くと思う。
月間1万PVまでの推移
月間1万PV到達までの10か月間のPV推移は以下。


2022年4月にTwitterの投稿がほんの少しだけバズって1日に393PVを獲得できた。だけどこれは一過性の物で、その後は1日数十PVの日が3か月間続いた。
初めて1日100PVを獲得できたのが、ブログを始めて7ヵ月目だった。4ヵ月前に書いた記事が検索上位になり、ブログのPV数を底上げしてくれた。
さらにブログ9ヵ月目、ブログのSEO対策を意識して書いた記事がグーグルに評価されPV数が跳ねた。
その他、1月~6月に書いた記事も徐々にSEO対策が評価されだしていて、PV数を少しずつ稼いでくれている。
詳しい収益や記事数情報などは以下で紹介している。


ブログ月間1万PVの収益
ブログ月間1万PV達成時の収益は4,700円だった。
細かい収益内訳は以下。
- Googleアドセンス:900円
- もしもアフェリエイト:800円
- 物販アフェリエイト:3,000円
詳細を以下に紹介します。
①Googleアドセンス
ブログ月間1万PV達成時のGoogleアドセンス収益額は、900円だった。平均よりは少し低い金額。
GoogleアドセンスのPVあたりの収益平均は以下。ブログジャンルによってもバラツキがあるけど、大体は1PV=0.1~0.2円くらい。
・100PV:10円~
・1,000PV:100円~
・10,000PV:1000円~
・30,000PV:3000円~
・100,000PV:10,000円~
・1,000,000PV:100,000円~
②アフェリエイト(ASP)
ブログ月間1万PV達成時のアフェリエイトの収益額は800円だった。
おそらくこの収益額は1万PVを達成したブログでは低すぎる値。
原因は「もしもアフェリエイト」しか登録していなかった事と、アフェリエイト特化の記事に手を付けていなかったこと。
収益単価はGoogleアドセンスよりもアフェリエイト(ASP)の方が圧倒的に高いから、1万PVを達成している他ブログでは数万円の利益を出している所が大半。
③物販アフェリエイト
ブログ月間1万PV達成時の物販アフェリエイトの収益額は3,000円だった。
僕のブログはガジェットのレビュー記事が多く、商品を紹介して、その商品のリンクをペタッと記事内貼っているから、クリックされやすい。読者が僕のブログ経由でAmazonにアクセスして何か商品を購入すれば収益が得られる。
ブログの記事に貼っていない商品であっても、ブログのリンクからAmazonにアクセスして24時間以内に物が売れれば、収益が発生するから、利益を発生させやすかった。
ブログ月間1万PVまでに取り組んだ8つの事
ブログ月間1万PVまでに取り組んだ事は以下の8つ。以下をすべて徹底して取り組めば誰でも1万PVは行くと思う。
- ラッコキーワードを活用する
- Googleキーワードプランナーを活用する
- 検索順位チェッカーを活用する
- WordPressテーマを使用する
- 検索上位10記事をちゃんと見る
- Twitterでモチベを上げる
- 1ヵ月に1記事は書く
- 4ヵ月以上ブログを継続させる
詳細を以下に紹介します。
①ラッコキーワードを活用する(無料)


月間1万PVに到達するためには、ラッコキーワードの活用は必須だ。ラッコキーワードは無料のキーワードリサーチサイトで、よく検索されているキーワードを調べることができる。
例えば「月間1万PV」って単語をラッコキーワードで検索すれば、「収益」って単語が関連キーワードとして出てくるから、「月間1万PV」で検索する人は”収益”を知りたいんだなと理解できる。便利すぎてこのサイトが無料なのが不思議。




②Googleキーワードプランナーを活用する(無料)
月間1万PVに到達するためには、Googleキーワードプランナーの活用は必須だ。Googleキーワードプランナーは、検索ワードを入力すると、そのワードの「月間平均検索ボリューム」と「競合性」を調べることができる。
「月間平均検索ボリューム」を確認することで、対象のキーワードがどれくらい検索されているのか確認できる。


ブログで自分の好きな事を書いても、「月間平均検索ボリューム」が”0″の場合、誰にも読まれない記事をただ書いているだけになるから注意が必要だ。
③検索順位チェッカーを活用する(有料)


月間1万PVに到達するためには、検索順位チェッカーがあったほうがいい。僕は「Rank Tracker」という有料の検索順位チェッカーを使っている。
有料ソフトなので必須とまでは言えないが、「Rank Tracker」を活用した方がブログのPDCAを効率的に回すことができる。
「Rank Tracker」を活用したPDCAのイメージが以下。
・Plan(計画):キーワードを選定して、Rank Trackerに登録する
・Do(実行):狙ったキーワードでブログ記事を書く
・Check(確認):狙ったキーワードで検索上位を取れているか確認する
・Act(改善):検索上位になっていない記事をリライトする
Rank Trackerを利用することで、Check(確認)とAct(改善)の部分をより効率的に行うことができる。
Rank Trackerは毎日の検索順位を追跡してくれるから、自分の記事が今何位なのか確認でき、検索下位の記事のリライトに繋げることができる。
以下、「Googleアドセンス 3回落ち」というワードで検索された時の「Googleアドセンスに3回落ちて4回目合格までにやったこと」という記事の検索順位の推移だ。


現在6位だから、この記事を1位にするためにリライトを頑張ろう、といったようにAct(改善)に繋げることができる。
④WordPressテーマを使用する(有料)


月間1万PVに到達するためには、WordPressのテーマを使用した方がいい。有料のWordPressテーマを利用することで、無料テーマと比べてSEOに強くなり、記事が上位表示されやすくなる。
当ブログでは「SWELL」という有料のWordPressテーマを使用している。SWELLの良い点は以下。
・ブログのデザインがオシャレになる
・HTMLやCSSの知識不要
・完全ブロックエディタ仕様
・記事執筆時間の削減
・豊富な装飾機能
・手厚いサポート体制


⑤検索上位10記事をちゃんと見る
月間1万PVに到達するためには、狙っているキーワードの検索上位10記事を見ることが必須だ。これはどんな記事を書く時でも意識した方がいいと思う。


検索上位10位までの記事をしっかりと見ることで、どんな情報を書けば検索上位になるかわかるし、読者が求めていることがなんとなく分かってくる。
書いた記事が1つでも検索上位になれば、検索流入によるPV数が確保でき、月間1万PVにぐっと近づくはずだ。
たくさん記事を書いて細かいPV数を稼ぐのではなく、1つでもいいから検索1位になることを目指し、記事の質を追求する方が月間1万PVへの近道だと思っている。
⑥Twitterでモチベを上げる


月間1万PVに到達するためには、Twitterを活用してモチベーションを維持した方がいい。
SNS連携でブログに誘導してPV数を獲得するとかそういう話ではない。そもそもSNS流入のみで月間1万PVなんて、フォロワー数万クラスじゃないと不可能なので、月間1万PVの時点では検索流入を意識すべきで、SNS連携にこだわる必要はない。
月間1万PV時点で意識すべきは、とにかくブログを辞めないこと。モチベーション維持のツールとしてTwitterを駆使する。
自分と同じジャンルのブログをやっている人と、Twitterで交流することでモチベーション向上につながる。交流とはいっても無理してDMとかする必要はなくて、自分と同じような人をフォローしてツイートとか見てるだけでも、「あーあの人、まだブログ頑張ってるんだな、自分も頑張ろ」ってなるから結構オススメ。
⑦1ヵ月に1記事は書く


月間1万PVに到達するためには、しんどくても1ヵ月に1記事は書く必要がある。
Googleは更新頻度の高いブログを優遇する傾向があり、出来る限り短いスパンで更新しないと、記事の検索順位が下がってしまう。
また、1ヵ月以上期間が空くとブログのモチベーションがガクッと下がって、「こんなことやってても意味がない」とネガティブ思考に陥ってしまう。
「これまで1ヵ月に1記事は書いてる、今月も1記事は書かないと!」という思考がブログ継続のカギになるから、最低でも1ヵ月1記事のルーティンは崩さないようにしたほうがいい。(もちろんやれるなら毎日更新がベスト)
⑧6ヵ月以上ブログを継続させる


月間1万PVに到達するためには、6ヵ月以上ブログを継続させる必要がある。
SEO対策をいくら頑張っても、Googleに評価されるのは約6ヵ月程かかる。つまり読者の悩みを解決する素晴らしい記事が書けたとしても、検索1位の記事になるのは約6ヵ月後になる。
ブログ月間1万PVのメリット


月間1万PVに到達すると以下メリットがある。
- ブログ運営に自信がつく
- 実績としてSNSのプロフィール欄に書ける
- インデックス登録が早くなる
詳細を以下に紹介します。
ブログ運営に自信がつく
月間1万PVに到達すると、ブログ運営に対して自信がつくようになる。最初は数PVしかつかず、この先ブログやっていけるのかな、と不安で一杯だったが、月間1万PVに到達するとブログ運営にポジティブになれる。
月間1万PVにいくと、ブログのノウハウが溜まってくるので、今後のブログ運営の指針を決めやすく目標も立てやすくなる。(既に伸びている記事の横展開記事を書いてみよう等)
実績としてSNSのプロフィール欄に書ける
月間1万PVに到達すると、SNSのプロフィール欄に「月間1万PV達成」とブログ運営の実績を書くことができる。実績があれば信用に繋がり、フォロワー増加にも繋がる。
正直、SNS上には得体のしれない実績を持ったブロガーがたくさんいる。(「月間500万PV!ただしこのブログじゃありません」みたいな人。)
長い目で見た時にブログ運営状況を記事にしていて、その運用実績をSNSのプロフ欄に書けば、信用度が高いので質の高いフォロワーを獲得できる。
僕のブログでも1ヵ月単位でブログの運営状況をオープンにしているので気になる人は見てほしい。


Googleインデックス登録が早くなる
月間1万PVに到達すると、記事のGoogleインデックス登録が明らかに早くなる。数千PVの時はGoogleサーチコンソールでポチポチインデックス登録をしていたんだけど、月間1万PVになってから勝手にインデックス登録されるようになった。
月間1万PVに到達すると、Google側もブログを一人前のWEBサイトと認識してくれるのかもしれない。
まとめ
ブログ月間1万PVの収益は4,700円でした。収益の細かい内訳は以下。
- Googleアドセンス:900円
- もしもアフェリエイト:800円
- 物販アフェリエイト:3,000円
ブログ月間1万PVに到達するまでの期間、記事数は以下。
- 期間:10ヵ月
- 記事数:82記事
ブログ月間1万PV到達するために取り組んだことは以下。
- ラッコキーワードを活用する
- Googleキーワードプランナーを活用する
- 検索順位チェッカーを活用する
- WordPressテーマを使用する
- 検索上位10記事をちゃんと見る
- Twitterでモチベを上げる
- 1ヵ月に1記事は書く
- 4ヵ月以上ブログを継続させる

