
「20記事くらい書いた時のPV数や収益ってどれくらいなんだろう?」
「ブログ初めたけど既につらい。20記事書くにはどうすればいいかな…」
こんな疑問に答えます。
- 「20記事」書いた時のPV数と収益
- 「20記事」書いて学んだこと
- 「20記事」書くために意識したこと


ブログ20記事書いた時点のアクセス数と収益


ブログ20記事書いた時点のPV数
20記事書いた時点のPV数は111PVでした。
アクセスユーザ数は23でした。
掛かった期間は60日でした。


怪しいのが自分のアクセスがPV数に反映されていそうな点です。
一週間に一回くらいは気になってアクセスしてしまったので、それがPV数に反映されていたとしたら、自作自演なので喜んではいられません。
Twitterのアカウントは作ったのだが、めんどくさくてブログに関するツイートを一切していないので、ツイートすれば少しだけPV数が伸びる可能性はあります。
あと平均セッション時間が非常に短いので、そもそも記事を読むためのアクセスではなく、単に検索サイトのクローラー(BOT)からのアクセスなのではないかと思っています。
まあクローラー(BOT)がアクセスしてくれているということは、しばらく待てば検索サイトに載せてもらえるかもしれないという事なので、忍耐強く待つしかないと思っています。




ブログ20記事書いた時点の収益
20記事書いた時点の収益は0円でした。
これはちょっと自分がまぬけな話ですが、Googleアドセンスにそもそも申請するのを忘れていました。
調べたところ、普通はみんな10記事くらい書いた時点でGoogleアドセンス申請をするみたいですね。
でも、現時点でこのブログを見に来てくれているのは検索サイトのクローラー(BOT)のみだと思うので、広告貼ったところで収益0円に変わりはなかったと思います。
ブログ運営 2か月弱、30記事にも満たないブログで収益を発生させようという発想自体おこがましかったかもしれません。
現時点ではお金のことは考えずに気楽に続けることが出来ればなと思っています。


ブログを20記事書くのにかかった時間
20記事書くのにかかった時間はおよそ80時間でした。
正確に計測したわけではないので、ざっくりとした時間ですが、1記事あたり4時間くらいかけていたと思うので、80時間くらいだと思います。
正直初めの記事はもっと時間をかけていた物もありますが、そこまで時間をかけなくてもよかったなと思います。
そもそも初めのうちは誰もアクセスしてくれないのだし、神経質に記事の推敲とかサムネイルの編集とかはしなくてよかったなと思いました。


誰も見に来てくれないという現実


ブログを開設して初めのうちは、1記事かいたら数百PVはつくだろう、と甘く考えていました。
しかし現実は厳しく、誰もブログを見に来てくれませんでした。
冷静になってよく考えたら当たり前です。
まだ、どの検索エンジンにも記事はひっかからないし、SNS連携で記事の宣伝もしてないから。
このブログがあること自体、自分と検索サイトのクローラー(BOT)しか知らない状態なわけです。
20記事書いてみて、ブログ運営の現実を知ることができました…。
それと少しだけ学びもありました。
20記事書いてみて学べたことは次の章で詳しく紹介します。
ブログを20記事書いて学んだこと


ブログを20記事書いてみて学んだことは以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
gimpの使い方
今まで画像を編集する時は、パワポかペイントツールで行ってきましたが、gimpというツールが無料で使えて細かい編集までできると知り、使い始めてみました。


最初はボタンが多くて、どこを押せば何が出来るかよくわかりませんでしたが、分からないことがあるたびに調べて一つ一つの機能を覚えていきました。
使い方がわかってきて、気づいたのですが、gimpはペイントツールとは比べ物にならないくらい色々な事ができます。
文字の縁取りや、モザイク処理等、ペイントツールではおそらく不可能なことがいとも簡単にできます。
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば複雑な編集ができそうなので、初めから使ってみるのがおすすめです。
ダウンロードはこちらから。


googleキーワードプランナーの使い方
「ブログの始め方」の解説ブログを見てみると、「googleキーワードプランナー」を使ってSEOに強い記事を書いたほうがいいと必ず書いています。
最初は「何それ?そんな難しい事考えずに書きたいこと書けばいいじゃん」って思っていました。
しかし、既にたくさんのPV数を獲得している先人たちの言うことは聞こうと思い、試しにgoogleキーワードプランナーを使ってみました。


細かい見方とかは、まだまだ分からない部分も多いです。
googleキーワードプランナーを使うことの最大のメリットは、今書こうとしている記事がそもそも読者に検索される可能性があるのか確認できる、という点だと思っています。
googleキーワードプランナーは検索ワードを入力すると、「月間平均検索ボリューム」と「競合性」というものを確認できます。
この「月間平均検索ボリューム」が「10~100」だと全然検索されていなくて、「1万~10万」とかだとめちゃくちゃ検索されているってことになります。
注意しなくてはいけないのは「競合性」の部分で、競合性が”高”のものはライバルが多いってことだから、違うキーワードで記事を書いた方が良いということになります。
現時点の自分の方針としては、月間平均検索ボリュームが高くて、競合性が”中”以下(できれば低)のキーワードで記事を書くことです。
ラッコキーワードの使い方
ラッコキーワードも「ブログの始め方」の解説ブログで必ず紹介されるキーワードリサーチサイトです。


最初は可愛い名前のサイトだなと思いました。
まだまだ完全に使いこなしているとは言えませんが、記事を書く前にラッコキーワードで検索する癖はついてきました。
やみくもに記事を書いても手が止まってしまうので、初めに記事の軸を決めるために関連キーワード洗い出す必要があります。
しかし自分の頭の中で関連キーワードを洗い出すのは限界があります。
そんな時に便利なのが、ラッコキーワードで、「ブログ 20記事」と検索すれば、「PV」とか「収益」とか関連キーワードがでてきます。
「”ブログ 20記事”で検索する人はPV数や収益を知りたいんだな」と理解できるので結構便利です。


ブログ20記事達成までに意識したこと


僕がブログ20記事達成までに意識したことは以下の通りです。
以下に1つずつ詳しく紹介します。
googleアナリティクスを見ない
googleアナリティクスはブログの成長記録をあとから見れるように導入はしましたが、毎日PV数などをチェックすることはしないようにしました。
PV数が少ないことは初めからわかっていたし、PVがほとんど無い解析情報をみてもモチベーションが下がってしまうからです。
3か月とか6か月単位で累計のPV数をチェックするようにすれば、右肩あがりのグラフを確認できるかもしれないので、モチベーションが上がりそうですね。
とにかく記事を量産することを意識し、PV数などは気にしないようにしていました。
他のブログと比較しない
ブログ初めて数日は、10万PVや20万PVあるブログを見て、自分のブログと比較して落ち込んでいた。



「自分はこんなわかりやすい記事まだかけないな…」
「このブログの雰囲気かっこいいな…」
こんな事ばかり考えて、自分のブログの更新が止まっていた時期がありました。
しかし、ある時、他人のブログと比較しても仕方がないことに気がつきました。
運営期間だってそもそも違うし、WEBデザインの会社で働いている人が副業でやってるかもしれないし、そもそも自分とは土俵が違うと割り切って考えるようにしました。
もちろん他人のブログの良い要素は真似をして、自分のブログに落とし込むことは大事だと思っています。
しかし他人のブログと比較だけはしないよう意識しました。
その頃から気が楽になり、自分のブログの更新を進めることが出来るようになりました。
自分のペースで更新する
有名ブロガーたちが口を揃えて発信している、ブログ上達の一番の近道、それが「毎日更新」らしいです。
ただ自分の性格上、毎日更新に挫折してしまったら、二度とブログを書かなくなるような気がして、今はまだ自分のペースで更新すればよいと思っています。
twitterで「#ブログ初心者」のハッシュタグで投稿している方が多かったが、20記事を前にブログの更新止まっている方が多い印象を受けました。
もしかしたらみんな「100記事かく!」とか「毎日更新だ!」とか高すぎる目標を立てて挫折してしまったのかもしれません。
「毎日更新」のように難しすぎる目標は立てずに、ブログを辞めずにとにかく続けることが大事なのではないかと今では思っています。


ブログ20記事書いた時点の次の目標


ブログを20記事書いた時点で、次の目標を立ててみます。
次の目標は以下の通りです。
以下に1つずつ紹介します。
30記事まで書いてみる
次の目標は「100記事だ!」って言いたいところだけど、目標は小さく立ててそれを達成する方が長期的なモチベーションにつながる気がしています。
ということで、まずは30記事まで書くことを目標に置いてみます。
ちなみに1ヵ月ブログを続けられずに辞めてしまう人の割合は【30%~40%】らしいです。
つまり30記事に到達できずに3割から4割程度のブロガーが挫折してしまうということ。
まずはこの30%~40%に入ってしまわないように、無理をせず自分のペースで30記事目まで書いてみようと思います。
googleアドセンス合格
せっかくブログ書くなら収益化もしたいよね、ってことでgoogleアドセンスの申請はしようと思っています。
合格したらその記事も書いてみます。
不合格になったって人も多いから、現状のこのブログで合格できるかはまだ謎。


4月だけで100PV
今回は60日間で20記事書いて、111PVでした。
次は4月だけで100PV行けるようにしたいと思っています。
具体的にはtwitterでこんな記事かいたよ、って宣伝するくらいしか今は思いついていません。
ただtwitter流入って長期的な目線でいうとブログ運営の成功法ではないみたいです。
SEOで正しく評価されて検索上位を取ることが一番PV数を獲得できる方法っぽいから、twitter宣伝はそこまで注力はしないようにします。
あくまでブログ執筆のモチベ向上のためにPV数が少し増えればいいな、くらいの感覚でtwitter宣伝はやろうと思ってます。
まとめ


今回はブログを20記事書いてみて感じたことや、PV数、収益を紹介しました。
この記事を書いていて、ブログ運営に対して自分が感じた事を客観的に知ることもできました。
自分にとっても非常に有意義な記事になったと思っています。
今後も30記事達成時や、googleアドセンス合格時、初収益発生時など、ブログ運営に関する記事も書いてみたいと思います。








コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 【PV数&収益公開】ブログ20記事書いて感じたこと […]
[…] 【PV数&収益公開】ブログ20記事書いて感じたこと […]
[…] 【PV数&収益公開】ブログ20記事書いて感じたこと […]