MENU

【PV数&収益公開】ブログ40記事書いて感じたこと

あわせて読みたい
【月額375円】YouTubeプレミアムに安く入る手順を徹底解説 「Youtubeプレミアムに安く入る方法を知りたい」「月額375円でYouTubeプレミアムに入れるって本当?」 本記事はこんな疑問に答えます。 この記事で紹介する内容は、実際...

「ブログ40記事書いた時のPV数や収益ってどれくらいなんだろう?」

「ブログ40記事書くときに意識したらいい事って何だろう?」

「ブログ0~20記事は書いたんだけど、40記事書いた人のリアルな声を聞きたいな」

こんな疑問に答えます。

本ブログの投稿記事が40記事を超えました。
現時点でのPV数や収益に関する情報を公開したいと思います。

本記事の内容
  • ブログ40記事書いた時のPV数と収益
  • ブログ40記事書く前に早めにやるべきこと
  • ブログ40記事書くために意識するべきこと

20記事書いた時のPV数・収益に関する記事も書いているので、気になる方はこちらを確認してほしい。

これまでのブログ運用報告一覧

→4ヵ月目→5ヵ月目→6ヵ月目
→7ヵ月目→8ヵ月目→9ヵ月目
→10ヵ月目→11ヵ月目→12ヵ月目
→13ヵ月目→14ヵ月目→15ヶ月目
→16ヶ月目→17ヶ月目→18ヶ月目
→19ヶ月目→20ヶ月目
あわせて読みたい
【PV数&収益公開】ブログ20記事書いて感じたこと 「20記事くらい書いた時のPV数や収益ってどれくらいなんだろう?」「ブログ初めたけど既につらい。20記事書くにはどうすればいいかな...」 こんな疑問に答えます。 本記...
あわせて読みたい
SWELL レビュー|最強のWordPressテーマの評判は本当 「SWELLで何ができるのか知りたい」「SWELLを使うと何がいいの?」「SWELLの使用感を知りたい」 本記事はこんな疑問に答える記事です。 僕自身、SWELLを1年使用しており...
目次

ブログ40記事書いた時点のPV数と収益

PV数

40記事書いた時点の総PV数は860PVでした。
アクセスユーザ数は289でした。
40記事書くのに掛かった期間は90日でした。

20記事書いた時点(2022/3/26)では、総PV数が111PVだったので、約1ヵ月で750PV程伸びた計算になる。

下図のデータが分かりやすくて、Twitterからの流入がめちゃくちゃ多かったことが要因だ。

実はこれには理由があって、twitterのあるツイートがプチバズしてアクセスが集まった。

そのツイートがこれ。
ただ自分の気持ちを漠然とツイートしただけなのに、たくさんのいいねやリツイートをいただいた。

twitterのプロフィール詳細からブログを見に来てくれた人がたくさんいて、PV数増加に大きく繋がった。

ハヤケン

初めてtwitterで500件以上の「いいね」をもらってめちゃくちゃ嬉しかった。

収益

40記事書いた時点の収益は0円でした。

「もしもアフィリエイト」でAmazon・楽天・ヤフーショッピングとの連携は完了していて、レビュー記事の中に商品リンクも貼ってはいるが、クリックすらされていない状況だ。

Googleアドセンスも3回申し込んだが落ちてしまい、収益化につなげることができていない。

モチベーション維持にも関わってくる問題なので、収益は早急に発生させたいところ。

かかった時間

0記事~20記事は1記事あたり4時間程かけたので、80時間。
20記事~40記事は1記事あたり3時間程かけたので、60時間。

40記事書くのにかかった総時間は140時間くらい。

40記事書いてみてわかったことは、レビュー記事は意外と書きやすいってことだ。

商品の写真を撮って、使用感を書いているんだけど、自分で使っているものだから、情報収集の必要がほとんどない。

一方、レビュー記事以外はある程度調査しながら書くから、それだけ時間もかかるし、しんどかった。

つい最近書いたレッドブルに関する記事も結構時間がかかって大変だった。
興味ある人はぜひ見てほしい。

あわせて読みたい
レッドブルは体に悪いのか?急性カフェイン中毒、致死量も解説 「レッドブル好きなんだけど、体に悪いのかな?」「レッドブルに含まれる成分を知りたいな」「1日に飲んでよいレッドブルの量も知りたいな」 こんな疑問に答えます。 僕...

ブログ40記事書いてわかった、もっと早くやるべきだったこと

Twitter連携

twitter連携はもっとはやくやるべきだったと後悔している。

ブログ開設したらそのタイミングでtwitterアカウント作ったほうがいいと思う。

その理由はtwitter経由でブログを見に来てくれる人がいて、モチベーションが上がるからだ。

twitter連携して得られたメリットは前述の通りなんだけど、ツイートが1つでもバズると驚くほどブログへのアクセスが増える。

下図は2022年4月分のPV数データなんだけど、4/13のツイートがバズってPV数が跳ね上がってる。

前日まで12人しか来てくれなかったブログに、161人も来てくれたら、誰だってテンションがあがる。

「ブログのPVを伸ばす方法として、SNS経由でのアクセスは効率が悪いので、SEO対策で検索上位に表示させることを意識したほうがいい。だからtwitterを始めるのは後からでもいい。」

って説明をどこかで見た気がするんだけど、これは孤独にブログに向き合うことが出来て意思が強い人でないと成立しない。

SEOの効果が出るのは3か月後と言われているから、ブログで記事を書いても3か月間はPV数0~10くらいのまま耐えなければならない。
これに耐えられる人は少ないと思うし、モチベーションを保てずにブログを辞めてしまう可能性大だ。

twitterは、ブログ継続のモチベーション維持のためのツールとして割り切って活用するのがオススメだ。

有料テーマの導入

僕は2022/4/9にSWELLというWordPressの有料テーマを購入した。

実際にSWELLを使ってみて、最初から導入しておけばよかったと後悔した。

SWELLで書いた記事数は15記事だが、以下メリットを強く感じている。

・ブロックエディターで編集画面が分かりやすい
・多彩なブロックで記事のデザインが簡単
・導入しただけでTOPページがかっこよくなる

特に、多彩なブロックが用意されているのが良くて、上記グッドマークのブロックなどワンクリックで表示できる。

これまではCSSをいじってブロックの色とか形とか調整していたが、そんなことに時間をとられるくらいなら、早々SWELLを導入して、記事を書く時間に当てればよかったと思っている。

あわせて読みたい
SWELL レビュー|最強のWordPressテーマの評判は本当 「SWELLで何ができるのか知りたい」「SWELLを使うと何がいいの?」「SWELLの使用感を知りたい」 本記事はこんな疑問に答える記事です。 僕自身、SWELLを1年使用しており...

検索上位の記事をチェック

「検索上位の記事は見た方がいい」ってどのブログでも紹介されていたけど、実際はあまり見ていなかった。

つい最近、検索上位記事を確認するようになったんだけど、自分の記事とのギャップに驚いた。

検索上位記事は網羅性という部分で頭1つ抜けていて、わかりやすくて読みやすい
そして自分のブログとの差異がわかるので、どういったところを修正すればよいかなど多くの気づきを得られた。

正直、検索1位~10位の記事(検索して1ページ目に表示される記事)はすべて読んだ方がいいんだなと思った。

検索1位~10位の記事をすべて読めば、10位の記事と1位の記事のギャップもわかり、
「〇〇の情報が不足しているから、10位なのか」と客観的に分析できる。

分析できたら、1位の記事と同じように基本的な情報は網羅しつつ、この見出しがあればもっと読者のためになるのではないか、という目線で内容を追加できる。

この方法がSEO対策として効果的な気がするし、なによりブログを始めたころと比べて、記事を書きやすくなった気がする。

ブログ20記事~40記事で意識したこと

毎日更新を心掛ける

twitterのプチバズもあって、モチベーションが上がった僕は4/11~4/22の間、毎日更新を行って15記事を書いた。

毎日更新のメリットとしては、「文章力があがる」等いろいろ言われてるけど、一番実感があったのは
「ブログを書くこと」の習慣が少しできたことだ。

人ってどうしても、気分が乗ってる時、乗ってない時ってあるから、ブログ書くのが楽しい時と、億劫な時で差があると思う。

ただ習慣化してしまえば、気分が乗るとか、乗らないとか関係がなくなってしまう。
11日間の毎日更新でその感覚に少し近づけた気がしていて、このままブログの習慣化を進めていきたいと思っている。

最終的には歯を磨くようにブログを書くことが理想。

記事構成をテンプレート化する

ブログ記事を書く中で、ある程度自分の型が定まってきていることに気づいた。(特にレビュー記事)

そこで、20記事~40記事あたりで構成のテンプレート化を意識して、他のレビュー記事と同じような構成で記事を書くことを意識してみた。

記事構成をテンプレート化すると、「記事構成どうしよう」という記事を書く前の準備に脳のリソースを割かれないので、記事を書くことに集中することができる

ただアクセス分析したデータをもとにテンプレート化しているわけではないので、今後はPV数が伸びた記事が1記事でもあれば、それを横展開する形でテンプレート化しブログ全体のPV数を底上げを行いたい。

ブログの口調・文体を統一する

20記事~40記事書くにあたって、記事の口調・文体の統一化を意識した。

実は、0記事~20記事の頃はブログの口調が「です・ます調(敬体)」と「だ・である調(常体)」と「口語」でごちゃごちゃになっていて、自分でもブログを書きながら混乱していた。
書き手が混乱しながら書いている記事が、読者にすんなりと伝わるわけがない。

ブログを40記事も書いていると、自分の書きやすい口調・文体が掴めてきた

自分は圧倒的に「だ・である調(常体)」+「口語」の方が書きやすいタイプだった。

「だ・である調(常体)」+「口語」に統一してからは記事を書くスピードをも格段に上がったし、なにより記事を書いていて楽しくなった気がする

自分に合っていない口調・文体で記事を書き続けることはストレスでしかないので、自分に合った口調・文体で記事を書くことをオススメする。

これはブログの記事をたくさん書かないと気づけない事だと思うから、
まだブログの口調・文体が定まっていない人は記事を書きまくれば掴めるかもしれない。

次の目標

Googleアドセンスに合格する

Googleアドセンスの申請は、20記事書いたタイミングで行ったんだけど、落ちてしまった。
その後も2回連続で落ちたので、これまで計3回落ちたことになる。

不合格理由を確認すると「コンテンツの最小要件」という記載があった。

これは「検索ユーザーが記事を探しやすいようなカテゴリー分類をしてね」ってことみたいだから、ブログトップページを「ガジェット」、「生活」といったような形でカテゴリ分けするデザインにしてみようと思う。

アフィリエイト収益を発生させる

ブログ運営自体は4ヵ月程行っているんだけど、1円も収益が発生させられていない。

ブログ書くことは慣れてきたので、苦ではないんだけどモチベーションが高いかといわれると微妙なところ。

1円でも収益が発生すればモチベーションが爆上がりしそうなので、セールスライティングを意識して収益を発生させたいと思う。

50記事書く

0~20記事書いていた頃は、50記事書くなんて遠い先の話だと思っていたけど、50記事到達が現実に見えてきている。

50記事書くまでは挫折しないように記事を書き続けたいと思う。

あと、月間のブログPV数なども記事でまとめれば、振り返りにもなるし、0~20記事書いている人にとって参考になりそうだから、月間報告記事も書いてみようと思う。

まとめ

今回は40記事書いた時点のPV数・収益、感じたことを中心に紹介した。

ブログで書いた記事数が0~20記事くらいの人にとって参考になることが1つでもあれば非常に嬉しい。

今後もブログ運営に関する記事はどんどん上げていこうと思う。

これまでのブログ運用報告一覧

→4ヵ月目→5ヵ月目→6ヵ月目
→7ヵ月目→8ヵ月目→9ヵ月目
→10ヵ月目→11ヵ月目→12ヵ月目
→13ヵ月目→14ヵ月目→15ヶ月目
→16ヶ月目→17ヶ月目→18ヶ月目
→19ヶ月目→20ヶ月目
あわせて読みたい
【収益公開】ブログ月間1万PV到達までに取り組んだ8つの事 「ブログ月間1万PVの"収益"はどれくらい?」「ブログ月間1万PVにかかる"期間"や"記事数"はどれくらい?」「ブログ月間1万PVに到達するためには何をすればいい?」 本記...
あわせて読みたい
ブログ100記事 収益とPV数を公開!100記事書いて分かったこと 「ブログ記事を100記事書くとどれくらい稼げるの?」 本記事はこんな疑問に答える記事です。 僕は2022年1月からブログを始めて、1年間で【100記事】をブログに投稿しま...
あわせて読みたい
SWELL レビュー|最強のWordPressテーマの評判は本当 「SWELLで何ができるのか知りたい」「SWELLを使うと何がいいの?」「SWELLの使用感を知りたい」 本記事はこんな疑問に答える記事です。 僕自身、SWELLを1年使用しており...
あわせて読みたい
【月額375円】YouTubeプレミアムに安く入る手順を徹底解説 「Youtubeプレミアムに安く入る方法を知りたい」「月額375円でYouTubeプレミアムに入れるって本当?」 本記事はこんな疑問に答えます。 この記事で紹介する内容は、実際...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次