「アップル返品をヤマト店舗でやる必要があるが、手順がよくわからない
本記事はこんな疑問に答える記事です。
アップルの返品手続きを行ったところ、「ヤマト店舗で返品してください」という趣旨のメールが届き、返品作業でかなりてこずりました。
今回はそんな経験をふまえて、アップル製品の返品をヤマト店舗で行う手順を詳しくご紹介したいと思います。
手順はすべて画像付きで紹介するので参考にしてください!
事前準備と注意点
アップルの返品でヤマト店舗に荷物を持っていく前に、事前準備と注意点があるので、確認しておきましょう。
- 予約番号とパスワードを控えておく
- 返品番号を箱に書いておく
- 返品作業はメールが来てから1週間以内に行う
予約番号とパスワードを控えておく
アップル返品手続きが完了すると、「返品方法のご案内」という件名のメールが届きます。
この「返品方法のご案内」の下部に予約番号と予約パスワードが記載されています。
ヤマト店舗で返品作業を行う際に、予約番号と予約パスワードは必ず必要になるので、スクリーンショットを撮るかメモしてヤマト店舗に向かうようにしましょう。
返品番号を箱に書いておく
アップルの返品手続きが完了すると、「返品依頼受付のお知らせ。」という件名のメールが届きます。(以下画像)
こちらのメールには、返品番号が記載されています。返品番号を箱の外側に記載するよう指示があるので、ヤマト店舗に持っていく前に、箱の外側に記載しておくと良いでしょう。
僕は上記画像のように外箱に「返品番号」をボールペンで書いておきました。
返品作業はメールが来てから1週間以内に行う
先ほどの返品番号と同じ、「返品依頼受付のお知らせ。」という件名のメールには「7営業日以内に最寄りの営業所までお持ちください」と書いてあります。
アップルの返品手続き完了後、1週間が期限なので、必ず期限までに返品作業を行うようにしましょう。遅れると返金対応して貰えない可能性があります。
アップル製品の返品をヤマト店舗で行う手順(全写真付き)
ここからはアップル製品の返品をヤマト店舗で行う方法をご紹介します。すべて写真付きなので、こちらの手順通りに行っていただければ大丈夫です!
「返品方法のご案内」という件名のメールに記載されていた予約番号と予約パスワードを入力して、「次へ進む」をタップします。
選択するのは「最短日」、「指定なし」で問題ありません。選択したら、右下の「印刷する」をタップします。
これでねこぴっとの作業は完了です。近くにある複合機で印刷が始まるので確認しましょう。
伝票シールが印刷されます。宛先がアップルになっていることを念のため確認しましょう。
受付に持っていけば、担当者が対応してくれます。
受付の人が伝票シールを貼ってくれたら完了です。伝票の控えを渡されるので返金されるまで大事に持っておきましょう。
まとめ
今回はアップルの返品をヤマト店舗で行う手順を詳しく紹介しました。
本記事の手順で行っていただければ問題なく返品できるので、事前に手順をご確認いただき返品を行ってみてください。